この記事では『真・女神転生V Vengeance(以下『メガテンVV』)』のおすすめ悪魔(仲魔)を紹介します。
難易度「Hard」にも対応しているので、『メガテンVV』のパーティ編成の参考にしてください。
この記事は、プレイ時間400時間以上(無印版を含む)、『メガテンVV』トロコン済みのナホビノが書きました。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.2 ピクシー

おすすめ度 | (2) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ディア | |
初パトラ | |
3ザン | |
4ラクカジャ |
チュートリアルで仲魔になる、序盤のおすすめ悪魔です。「ディア」による回復と、「ザン」による衝撃アタッカーとして誰もがお世話になります。
ピクシーが活躍できる期間、弱点を突かれることはほとんどありません。
悪魔会話で仲魔にしたい場合、タマチの龍穴から北にある洞窟の手前、東側に出現します。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.3 ガキ

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初喰らいつき | |
4ブフ | |
5吸血 | |
氷結属性を担当する、序盤のおすすめ悪魔の一体です。
活躍する期間は短いですが、マガツヒスキル「禍時:会心」中の「喰らいつき」は強力です。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.4 オンモラキ

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初アギ | |
5プリンパ | |
6ムド | |
「アギ」で火炎属性を担当する、序盤のおすすめ悪魔です。
ミタのマガツカのマンドレイク戦で活躍します。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.5 ネコショウグン

おすすめ度 | (3) |
---|
作り方 |
---|
ピクシー×スライム |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ディア | 継パトラ |
初ラクンダ | |
6スクンダ | |
8牙折り |
防御力を下げる「ラクンダ」、命中・回避率を下げる「スクンダ」、攻撃力を下げる「牙折り」と、デバフのスペシャリストで、長らく活躍する、序盤のおすすめ悪魔です。
「ディア」「パトラ」で回復もこなせるようにしましょう。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.7 ダイモーン

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
ガキ×マンドレイク |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
8アギ | 継喰らいつき |
9ムド | |
継ブフ | |
継ジオ |
4種類の属性を扱えるアタッカーとして活躍する、序盤のおすすめ悪魔です。ガキ×マンドレイクで生み出して「ブフ」「ジオ」を継承しましょう。
ハママツチョウのマガツカのマーメイド戦、シバ公園のマガツカのスダマ戦、二者択一のサブクエストのアプサラス&アガシオン戦で役に立ちます。
マガツヒスキル「禍時:会心」中は、継承した「喰らいつき」を使うのがおすすめです。
専用スキル「メッタ裂き」は、別のスキルで上書きしましょう。ミスのリスクが大きいゲームなので、命中率が低いスキルは、序盤は使いにくいです。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.10 エンジェル

おすすめ度 | (3) |
---|
作り方 |
---|
マンドレイク×オンモラキ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ハマ | 写ブフ |
初祝福 | |
継アギ | |
継ジオ |
回復兼魔法攻撃役の、序盤のおすすめ悪魔です。専用スキル「祝福」は、序盤の貴重な全体回復スキルです。
「ハマ」は、二者択一のサブクエストのリャナンシー戦、カミヤチョウのマガツカのイッポンダタラ戦、オナリモンのマガツカのリャナンシー戦など、活躍の機会が多いスキルです。カミヤチョウでのバイコーン狩り、ナガタチョウでのイッポンダタラ狩りなど、レベリングにも役立ちます。
「ピアレイの写せ身」から「ブフ」を写せば、東京タワーのヒュドラ戦で、ヒュドラに弱点を突かれない氷結アタッカーとして活躍できます。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.11 アズミ

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ブフ | |
12スクラッチダンス | |
13マハブフ | |
東京タワーのヒュドラ戦用の、序盤のおすすめ悪魔です。ヒュドラに弱点を突かれない氷結アタッカーとして活躍できます。
後述のマーメイドと相性が良く、アズミはマーメイドの「嵐からの歌声」のダメージを、マーメイドはアズミの「スクラッチダンス」の最大ヒット数を上げられます。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.12 マーメイド

おすすめ度 | (3) |
---|
作り方 |
---|
ピクシー×ガキ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初嵐からの歌声 | 写スクンダ |
継ディア | |
継パトラ | |
写ラクンダ |
専用スキル「嵐からの歌声」とユニークスキル「狂乱の宴」が強力な、序盤のおすすめ悪魔です。
氷結アタッカーとして、東京タワーのヒュドラ戦で活躍します。が、ヒュドラの「ファイアブレス」で弱点を突かれるので、一長一短です。
ユニークスキル「狂乱の宴」はクッソ強いです。アクティブにいれば、「禍時」中の味方の多段攻撃の命中率と最大ヒット数が上がる効果で、自身の「嵐からの歌声」はもちろん、味方の「スクラッチダンス」等と組み合わせると、ダメージがめちゃくちゃ伸びます。
「狂乱の宴」+「禍時:会心」+多段攻撃は中盤まで通用する戦術です。どんな相手にも役割を持てるように、「ネコショウの写せ身」などから「ラクンダ」「スクンダ」を写すのがおすすめです。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.14 バイコーン

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ぶちかまし | |
15チャージ | |
16獣眼 | |
「復讐の女神篇」でおすすめの悪魔です。呪殺無効で、有用な物理スキルを持っているので、ナアマ戦で活躍します。
アズミ×スライムでオバリヨンを生み出し、ケットシーと合体してバイコーンを生み出せば、「スクラッチダンス」「パトラ」を継承でき、ナアマ戦でさらに活躍できます。が、そこまでしなくても十分だと思います。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.15 フォルトゥナ

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
ピクシー×オンモラキ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ザン | 継アギ |
初ディア | |
初活脈 | |
16ハマ |
有用なスキルを多く覚える、序盤のおすすめ悪魔です。「アギ」を継承すれば、トラノモンのマガツカのシーサー戦で役立ちます。
「活脈」は、序盤から習得できる、強いスキルのひとつです。
Lv.17で習得する「ラクンダ」も捨てがたいですが、スキル枠が足りないので、ここでは採用していません。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.16 アプサラス

おすすめ度 | (2) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ブフ | 写ハマ |
初マハブフ | |
17パトラ | |
18タルンダ |
二者択一のサブクエストで、アプサラスに味方すれば、東京タワーのヒュドラ戦の前に仲魔にすることができます。仲魔にできる時点ではレベルが高い、序盤のおすすめ悪魔です。
「ブフ」がヒュドラ戦で役に立ちます。が、ヒュドラの「ファイアブレス」で弱点を突かれるので、一長一短です。
魅了無効で「パトラ」を覚えるため、「復讐の女神篇」のナアマ戦で活躍します。
「エンジェルの写せ身」から「ハマ」を写すのがおすすめです。「ハマ」は、カミヤチョウのマガツカのイッポンダタラ戦、オナリモンのマガツカのリャナンシー戦などで役立ちます。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.17 アイトワラス

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初カゲロウシュート | 写タルカジャ |
18マハラギ | |
19コンセントレイト | |
写マハジオ |
専用スキル「カゲロウシュート」が、トウキョウ議事堂のジョカ戦や、テンノウズのマガツカのジャックフロスト戦で役立つ、序盤のおすすめ悪魔です。「カゲロウシュート」には幻惑の追加効果があり、幻惑状態の敵には味方の「挑発」が機能しないことがあるのが難点です。
「ツチグモの写せ身」から「マハジオ」を写すのがおすすめです。メインクエスト「エンジェルの依頼」のエリゴールの「マハラギ」を無効化しつつ、電撃属性スキルでエリゴールとアンドラスの弱点を突くことができます。
邪龍のマガツヒスキル「ビッグバン」は、敵が複数のボス戦で非常に有用です。メインクエスト「エンジェルの依頼」のエリゴール&アンドラス戦や、浄増寺のラミア&アンズー戦(創世の女神篇)、縄印学園のマナナンガル&シキオウジ戦で活躍します。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.18 ハイピクシー

おすすめ度 | (3) |
---|
作り方 |
---|
ピクシー×エンジェル |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ジオ | 継ハマ |
初ディア | |
初スクンダ | |
継アギ |
魔法アタッカーとして活躍する、序盤のおすすめ悪魔です。
前述の、マンドレイク×オンモラキで生み出したエンジェルを素材にして、「アギ」を継承するのがおすすめです。
メインクエスト「エンジェルの依頼」のエリゴール&アンドラス戦、トウキョウ議事堂のジョカ戦や、テンノウズのマガツカのジャックフロスト戦などで役に立ちます。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.18 アークエンジェル

おすすめ度 | (3) |
---|
作り方 |
---|
アプサラス×オンモラキ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ヒートウェイブ | 継タルンダ |
初ハマ | |
21アギラオ | |
継ブフ |
アタッカーとして活躍する、序盤のおすすめ悪魔です。
メインクエスト「エンジェルの依頼」のエリゴール&アンドラス戦、トウキョウ議事堂のジョカ戦、浄増寺のラフム戦(創世の女神篇)、テンノウズのマガツカのジャックフロスト戦など、役に立つ機会が多いです。
Lv.19で「タルンダ」を習得しますが、すぐに使えるように、アプサラスから継承するのがおすすめです。また、Lv.21「アギラオ」を習得するまでは、「アギ」を継承して使いましょう。
【序盤】ダアト:港区のおすすめ悪魔
Lv.20 ジャックランタン

おすすめ度 | (1) |
---|
作り方 |
---|
コダマ×マンドレイク |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ジャックアギラオ | 継ザン |
初マハラギ | |
23活脈 | |
継ジオ |
火炎適性が高い、序盤のおすすめ悪魔です。専用スキル「ジャックアギラオ」が、トウキョウ議事堂のジョカ戦で活躍します。
【中盤】ダアト:品川区/千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.22 アメノウズメ

おすすめ度 | (3) |
---|
作り方 |
---|
ハイピクシー×アークエンジェル |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ジオンガ | 継スクンダ |
初ハマ | |
初メディア | |
継タルンダ |
品川区で需要が高い電撃属性と破魔属性を扱える、中盤のおすすめ悪魔です。
コンテナヤードのルー・ガルー戦(創世の女神篇)、コウナン四丁目のマガツカのバジリスク戦、御楯橋のフィン・マックール戦、コウナン二丁目のマガツカのバフォメット戦で役に立ちます。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.22 ホウオウ

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
バイコーン×アイトワラス |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初アギラオ | 24ファイアブレス |
初ウィンドブレス | 継獣眼 |
初メディア | |
23勝利の小息吹 |
「ウィンドブレス」「ファイアブレス」と、「狂乱の宴」と相性の良いスキルを2つも覚える、中盤のおすすめ悪魔です。
「ウィンドブレス」は「復讐の女神篇」コンテナヤードのエイシェト戦で、「ファイアブレス」はサブクエスト「お魚食べたいなァ」のキングフロスト戦で活躍します。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.25 ジャックフロスト

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ジャックブフーラ | 28破魔耐性 |
初アイスブレス | |
26氷結ブロック | |
27マハンマ |
「創世の女神篇」で、コンテナヤードのルー・ガルー戦で活躍する、中盤のおすすめ悪魔です。専用スキルの「ジャックブフーラ」で、ルー・ガルーの弱点を突きながら、防御力を下げられます。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.24 バグス

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初マハムド | 27氷結耐性 |
初ドルミナー | |
25喰らいつき | |
26スクンダ |
コンテナヤードのマガツカ戦や、二者択一のサブクエスト「東京への邪魔者を排除して」のプリンシパリティ戦で「マハムド」が役に立ちます。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.25 マナナンガル

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初搾血 | 28コンセントレイト |
初ザンマ | |
26マハムド | |
27毒の液 |
衝撃・呪殺アタッカーとして活躍する、中盤のおすすめ悪魔です。仲魔にしたら、悪魔の石像などでレベルを上げて「マハムド」を習得させましょう。
「マハムド」は、コンテナヤードのマガツカ戦や、二者択一のサブクエスト「東京への邪魔者を排除して」のプリンシパリティ戦で役に立ちます。
また、「復讐の女神篇」では、エイシェト戦で「ザンマ」が役に立ちます。
攻撃力を下げる専用スキル「搾血」、防御力を下げる「毒の液」など、デバフスキルも持っているので、かなり使いやすい悪魔です。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.27 チロンヌプ

おすすめ度 | (3) |
---|
作り方 |
---|
ジャックフロスト×バグス |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初狐火のアプト | 写ショックバウンド |
初ハマ | |
初リストア | |
30警戒のフホホイ |
弱点を突くか、クリティカルを発生させると、MPが10回復する「リストア」が非常に有用です。
2つの専用スキルを持ち、特に有用なのが、Lv.30で習得する「警戒のフホホイ」です。味方全体の防御力と命中・回避率を上げるという、この時点では破格の効果です。
ただ、個人的には「リストア」を活用することのほうが重要だと思っています。
「タケミナカタの写せ身」から「ショックバウンド」を写すと、コウナン四丁目のマガツカのバジリスク戦や、御楯橋のフィン・マックール戦で活躍します。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.31 フォルネウス

おすすめ度 | (1) |
---|
作り方 |
---|
ベリス×エアロス |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初マハラクンダ | 写電撃耐性 |
継アギラオ | |
継マハザン | |
写挑発 |
「創世の女神篇」シナガワ駅のラフム戦で大活躍する、中盤のおすすめ悪魔です。
難易度「NORMAL」以下はともかく、難易度「HARD」のラフムはガチで強いですからね。氷結吸収、呪殺無効なので、「電撃耐性」を継承させて「挑発」すれば、ラフム戦がめちゃくちゃ楽になります。
「電撃耐性」「挑発」は「シロウサギの写せ身」か、「ケルピーの写せ身」と「オニの写せ身」から継承しましょう。
また、『メガテンVV』では神意「道具の知恵」を習得できるのがラフム戦より後になったので、ラフムの弱点を突けるスキルを継承するのがおすすめです。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.32 リリム

おすすめ度 | (3) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初マハジオンガ | 34呪殺耐性 |
写ジオンガ | 写リストア |
写ハマ | |
写メディア |
二者択一のサブクエストで、リリムの味方をすると仲魔にすることができます。品川区の中盤で仲魔にできるにもかかわらず、品川区の終盤まで活躍することができるので、写せ身から有用なスキルを写しまくりましょう。
「アメノウズメの写せ身」から「ジオンガ」「ハマ」「メディア」「タルカジャ」、「チロンヌプの写せ身」から「リストア」を写すのがおすすめです。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.32 ジャターユ

おすすめ度 | (1) |
---|
作り方 |
---|
イヌガミ×チロンヌプ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初マハザンマ | 継リストア |
初マハスクカジャ | 写呪殺耐性 |
35衝撃プレロマ | |
継ファイアブレス |
「創世の女神篇」シナガワ駅のラフム戦で大活躍する、中盤のおすすめ悪魔です。
ラフムの触手は、3ターンに一度「バビロンの呪い」を使って全回復するので、3ターンで倒し切る必要があります。そこで、弱点を突ける「マハザンマ」+「衝撃プレロマ」が役に立ちます。
電撃と呪殺が弱点で、どちらもラフムに弱点を突かれてしまいますが、前述の「挑発」持ちフォルネウスがいれば気になりません。が、即死の可能性がある呪殺の弱点は消しておいたほうがいいかな。
「呪殺耐性」は「ヤクシニーの写せ身」から写せます。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.33 キングフロスト

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
ジャックフロスト×ジャックランタン×ベリス |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初キングブフーラ | 継活脈 |
初氷結プレロマ | 写延長強化 |
35マハタルカジャ | |
継タルンダ |
「復讐の女神篇」シナガワ駅のボス戦で大活躍する、中盤のおすすめ悪魔です。敵のターンから始まりますが、氷結を吸収するので、敵のターンを終わらせることができます。
「マハタルカジャ」を使えるのが偉いです。後述のジャアクフロストの素材になるので、「復讐の女神篇」では、ぜひ生み出しておきたい悪魔の一体です。
「延長強化」は「アオガミ乙型の写せ身」から写しましょう。テンノウズの近くの、アオガミの骸から入手できるやつです。
アオガミの骸は、1時間くらいで復活して再入手できます。
【中盤】ダアト:品川区のおすすめ悪魔
Lv.35 パールヴァティ

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
アメノウズメ×アクアンズ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初メディア | 38マハンマ |
初マハタルンダ | 写ザンマ |
36回復プレロマ | 写マハンマオン |
37ブフーラ |
回復を担当する、中盤のおすすめ悪魔です。
「マハンマオン」は「イズンの写せ身」から写します。「イズンの写せ身」を入手できるのは、シナガワ駅のラフム戦のあとになります。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.37 アルテミス

おすすめ度 | (3) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初銀河烈星拳 | 38マハブフーラ |
写獣眼 | 写延長強化 |
初サマーソルト | 41ジオダイン |
初マハタルカジャ |
元有料DLCということもあり、クッソ強いです。
「マハタルカジャ」と「サマーソルト」で補助役として活躍します。バフやデバフの必要がないときは「銀河烈星拳」で攻撃に参加できます。
防御相性も非常に優秀です。
スキルは「アオガミ乙型の写せ身」から「延長強化」を写しましょう。テンノウズの近くの、アオガミの骸から入手できるやつです。
さらに、「ラクンダ」とは違って「サマーソルト」には外しがあるので、「バイコーンの写せ身」か「ネコマタの写せ身」から「獣眼」を写しましょう。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.37 スクナヒコナ

おすすめ度 | (1) |
---|
作り方 |
---|
コロポックル×アズミ×カヤノヒメ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初常世より舞う雪風 | 写延長強化 |
継タルンダ | 継ラクンダ |
初マハタルカジャ | |
38地獄のマスク |
合体制限がかかっていない、特殊合体で生み出せる悪魔です。キングフロストやアルテミスとは違い、サブクエストをクリアしなくても仲魔にできる「マハタルカジャ」使いです。
「キングフロストかアルテミスでよくね?」と言われると「うん、そうだね…」という感じです。いや、強いんですけどね。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.38 サキュバス

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
リリム×エアロス |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ブフーラ | 写ザンマ |
継ジオンガ | |
継リストア | |
写アギラオ |
千代田区に入ったら、最初に生み出したい、中盤のおすすめ悪魔の一体です。リリムから「ジオンガ」「リストア」を継承して、「ケツアルの写せ身」から「アギラオ」「ザンマ」を写しましょう。
4属性を扱えるので、とても役に立ちます。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.38 モー・ショボー

おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ザンマ | 40メディア |
初マハザンマ | 41延長強化 |
初テトラカーン | |
39マハラクンダ |
千代田区に入ったら、最初に生み出したい、中盤のおすすめ悪魔の一体です。
千代田区で最初に壊すことになる、みゆき通りのマガツカと、ユウラクチョウのマガツカでのバトルには、どちらも衝撃属性が弱点の悪魔が出現するので、モー・ショボーが活躍します。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.40 アリス

おすすめ度 | (3) |
---|
作り方 |
---|
モー・ショボー×ポルターガイスト×バグス×ジャックランタン |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初死んでくれる? | 42マハムドオン |
初ムドオン | 43破魔耐性 |
初子守唄 | |
41呪殺プレロマ |
専用スキル「死んでくれる?」で呪殺属性を担当する、中盤のおすすめ悪魔です。八雲ショウヘイ、イシュタル、アブディエルなど、呪殺属性が弱点のボスは多いので、活躍の場は多いです。
「子守歌」は、ニホンバシのマガツカのキウン戦で役立ちます。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.40 ハヤタロウ

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
イヌガミ×タケミナカタ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初絶・閃光斬烈牙 | 43不屈の闘志 |
初某を見よ | 写テトラカーン |
41ジオダイン | 写呪殺耐性 |
42衝撃耐性 |
「復讐の女神篇」だと、適切なタイミングで合体解禁されるので、しっかり活躍できます。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.42 イズン

おすすめ度 | (1) |
---|
作り方 |
---|
アメノウズメ×カハク×パールヴァティ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初黄金のリンゴ | 44マハンマオン |
初ザンマ | 継メディア |
継回復プレロマ | 写魔脈 |
写延長強化 |
専用スキル「黄金のリンゴ」を持つ、中盤のおすすめ悪魔です。「黄金のリンゴ」は「ラスタキャンディ」に全体回復の効果がついた、ぶっ壊れスキルです。
とはいえ、この時点では消費MPが非常に多く、気軽には使えないことでバランスが取られています。初期レベルでは「黄金のリンゴ」を1回しか使えないので、「魔脈」は必須スキルです。
「魔脈」があっても2回しか使えないので、「黄金のリンゴ」自体が高レベル向けのスキルなんですよね。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.44 ジャアクフロスト

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
キングフロスト×バフォメット×ロア |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初氷龍撃 | 継氷結プレロマ |
初黒龍撃 | 継呪殺プレロマ |
45食いしばり | |
継マハタルカジャ |
氷結属性と呪殺属性を担当する、中盤のおすすめ悪魔です。
「創世の女神篇」では、二者択一のサブクエストで、ジャアクフロストに味方すると仲魔になります。
「Kフロストの写せ身」から「ブフーラ」「マハタルカジャ」「氷結プレロマ」を、「バフォメットの写せ身」から「呪殺プレロマ」を写しましょう。「氷龍撃」は、アワジチョウで戦うスルトの「反撃」の対象になってしまうので、「ブフーラ」を使います。
「復讐の女神篇」だと、入手方法は特殊合体のみです。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.44 ベルフェゴール

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
ピシャーチャ×ミシャグジさま |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
写延長強化 | 継火炎耐性 |
写力のドナム | 継破魔耐性 |
写テトラカーン | 写マハラクンダ |
写マハタルカジャ |
サブクエスト「天王洲の魔王」クリアで合体解禁されます。アリス、イズン、ジャアクフロスト、ヨシツネなど、同じレベル帯の強くて人気の悪魔の陰に隠れていますが、かなり強い悪魔です。
防御相性がかなり優秀で、ピシャーチャ(Lv.33以上)×ミシャグジさまで生み出せば、弱点を消すことができます。
『メガテンVV』では、レベル差補正が緩和されたので、「マハタルカジャ」や「テトラカーン」など、有用な補助スキルを詰め込めば、長らく活躍してくれます。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.45 ヨシツネ

おすすめ度 | (3) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初八艘跳び | 48リストア |
初鎧通し | |
46貫通撃 | |
47猛反撃 |
専用スキル「八艘跳び」を持つ、中盤のおすすめ悪魔です。「八艘跳び」は、かならずクリティカルが発生する、クッソ強いスキルです。
八雲ショウヘイ戦、イシュタル戦、アブディエル戦など、活躍の場は枚挙にいとまがありません。1番手に配置して、プレスターンアイコンを最初に点滅させましょう。
ただ、「八艘跳び」は、物理に耐性を持つ敵にはクリティカルが発生しません。また、敵が複数いるとダメージがばらけてしまうのが難点です。
無印版から状態異常の弱点が増え、ナーフされましたが、まだまだ強いです。
【中盤】ダアト:千代田区/新宿区のおすすめ悪魔
Lv.50 コノハナサクヤ

おすすめ度 | (3) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初木花之栄 | 写力のドナム |
初回復プレロマ | 写延長強化 |
51大魔脈 | 写電撃耐性 |
写メディラマ |
有料DLC悪魔です。最強パーティのメンバー候補です。
「木花之栄」は、「ラスタキャンディ」+味方全体のHPとMPを小回復する効果です。「繁栄の誓約」で、「木花之栄」の回復量を増やすことができます。
MPを回復できるのがクッソ強くて、MPの回復にターンやアイテムを消費する頻度を減らすことができます。
ただ、MPを回復できるとはいえ、「木花之栄」自体は消費MPの多いスキルです。MPが潤沢になる高レベル向けのスキルだといえます。
【終盤】ダアト:台東区以降のおすすめ悪魔
【終盤】ダアト:台東区のおすすめ悪魔
Lv.57 ガネーシャ

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
ヨシツネ×アーシーズ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初渾身剣 | 59物理プレロマ |
初霞駆け | 60会心専心 |
写獣眼 | 写龍眼 |
58咆哮 |
物理攻撃役の、終盤のおすすめ悪魔です。クッソ強いです。
「渾身剣(霞一閃)」「獣眼」「龍眼」の組み合わせは、最後の最後まで活躍します。とはいえ、バフ・デバフありきなので、最初のターンは「PASS」したほうが安定します。
「龍眼」は「ヒュドラの写せ身」から写します。
【終盤】ダアト:台東区のおすすめ悪魔
Lv.58 ラケシス

おすすめスキル構成 | |
---|---|
初マカジャマオン | 59延長強化 |
初マハタルカジャ | 60呪いの大還元 |
初マハスクカジャ | 62電撃無効 |
初魔のドナム |
「ランダマイザ」によるデバッファーです。最後まで使える、終盤のおすすめ悪魔です。
まずは、イズン×アクアンズ等でサラスヴァティを生み出し、サラスヴァティ×ジャアクフロストでクロトを生み出しましょう。「力のドナム」を継承させることができます。
開幕ターンにマガツヒスキル「禍時:無償」を使って「ランダマイザ」2回分の消費MPを節約しましょう。バッファーの「ラスタキャンディ」や「秩序の光」などの消費MPも節約できます。
その後は「力のドナム」で、前述のガネーシャや、後述のジークフリート、物理型の主人公をサポートします。また、「咆哮」を使ったジークフリートに「マカラカーン」を使うことで、多くのバトルを完封することができます。
【終盤】ダアト:台東区のおすすめ悪魔
Lv.60 タオ

おすすめスキル構成 | |
---|---|
初秩序の光 | 61マハンマオン |
初ハマオン | 62勝利のチャクラ |
初メギドラ | 64呪殺無効 |
初マハタルンダ |
専用スキル「秩序の光」によるバッファー兼回復役です。ストーリーを進めると離脱しますが、「秩序の光」が強すぎるので、ある程度は写せ身を使ったほうがスムーズに攻略できます。
消費MPが多い「秩序の光」は、ラケシスのマガツヒスキル「禍時:無償」と組み合わせて、消費MPを節約しましょう。
「ラケシスの写せ身」から「マハタルカジャ」「延長強化」、「ティターニアの写せ身」から「大魔脈」、「クシナダヒメの写せ身」から「メディラマ」「回復プレロマ」、「サラスヴァティの写せ身」から「力のドナム」を写すのがおすすめです。
『メガテンVV』では、クリア後に悪魔全書に登録できるようになりました。悪魔全書から召喚することができます。
【終盤】ダアト:台東区のおすすめ悪魔
Lv.61 クレオパトラ

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ファイナルヌード | 写呪殺無効 |
写力のドナム | 写延長強化 |
写大活脈 | 写不屈の闘志 |
写大魔脈 |
無印版の有料DLC悪魔です。無印版からナーフされ、火炎と電撃の耐性を失い、状態異常の睡眠と毒が弱点になりました。
クレオパトラの強みは、専用スキル「ファイナルヌード」です。強いスキルなのは間違いないんですが、魅了を無効化されると、プレスターンアイコンを2個消費するうえ、デバフも入りません。
「朧一閃」+「龍眼」を主力にしている場合、敵の回避率を下げられないのも気になります。
とはいえ、鬼女の「禍時:無償」は有用ですし、スキル適性もかなり優秀です。状態異常の弱点に目をつむり、ラケシスに代わる悪魔として使うのも悪くありません。
ただ、アイデンティティーの「ファイナルヌード」を主軸にすると、思ったよりも使いにくく、私の評価は低めです。ぶっちゃけ「ラスタキャンディ」「ランダマイザ」を主軸にしたほうが使いやすいと思います。
YouTubeの「ぶっ壊れ悪魔○選」みたいな動画でよく見る悪魔ですが、全然ぶっ壊れてないですよ。
【終盤】ダアト:台東区のおすすめ悪魔
Lv.62 アラハバキ

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
ダーキニー×ゴグマゴグ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
63大活脈 | 写火炎耐性 |
継 | 写氷結耐性 |
継会心の覇気 | 写電撃耐性 |
写不屈の闘志 | 写衝撃耐性 |
ユニークスキルが追加されて、大出世した悪魔です。とはいえ、ほぼ専用のパーティを編成する必要があるので、通常のプレイでは使わなくていいと思います。
アラハバキのユニークスキル「客人歓待」は、アクティブにいる間、召喚された味方の補助状態を自身と同じにする効果です。自身にバフやチャージがかかっているときに召喚された味方は、同じくバフやチャージがかかった状態で召喚されます。
他のメンバーで「禍時:自在」を使えば、プレスターンアイコンを消費せずにCHANGEとPASSができるので、仲魔の出し入れをくり返すことで、チャージ状態で何度も攻撃することができます。ほとんどの敵を、そのターン中に倒し切ることができます。
バフは、ナホビノ専用スキルの「神ノ忌火」がおすすめです。アタッカーは誰でもいいんですが、ゴグマゴグはお手軽でおすすめです。
アラハバキの防御相性の弱点は、「シロウサギの写せ身」で一気に消せます。ゴグマゴグをアタッカーにする場合、弱点を消さないほうが、ゴグマゴグのダメージが上がるので注意しましょう。
【終盤】ダアト:台東区のおすすめ悪魔
Lv.63 ジークフリート

おすすめ度 | (3) |
---|
作り方 |
---|
ガネーシャ×アーシーズ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
66貫く闘気 | 写咆哮 |
継龍眼 | 継会心専心 |
継獣眼 | 写物理プレロマ |
写渾身剣 | 写物理ギガプレロマ |
ガネーシャに代わる物理攻撃役です。クリアまで使える、終盤のおすすめ悪魔です。
物理を吸収するので、「咆哮」を使って「マカラカーン」をかけてもらえば、多くのバトルを完封することができます。「マカラカーン」が前提なので、弱点の多さは気になりません。
「ガネーシャの写せ身」から「渾身剣」「咆哮」「物理プレロマ」「会心専心」を写します。最後に「カーリーの写せ身」から「朧一閃」を、「シュウの写せ身」から「物理ギガプレロマ」を写して完成です。
【終盤】万古の神殿以降のおすすめ悪魔
Lv.70 ラクシュミ

おすすめ度 | (2) |
---|
作り方 |
---|
ランダ×ソロネ |
おすすめスキル構成 | |
---|---|
71ラスタキャンディ | 写大活脈 |
73延長強化 | 写大魔脈 |
継メディラマ | 写電撃無効 |
写力のドナム | 写回復プレロマ |
タオに代わる、バッファー兼回復役で、終盤のおすすめ悪魔の一体です。
「クロトの写せ身」から「メディラマ」「回復プレロマ」、「スイキの写せ身」から「力のドナム」、「アバドンの写せ身」から「大活脈」、「ラフムの写せ身」から「大魔脈」、「ファフニールの写せ身」から「電撃無効」を写します。
「メディラマ」ではなく、初期スキル「メディアラハン」でもOKです。その場合、「回復プレロマ」が不要になるので、かわりに「不屈の闘志」を覚えさせましょう。
ただし、「メディアラハン」の激しい消費MPには注意が必要です。クリアまでは「メディラマ」+「回復プレロマ」のほうが使いやすいと思います。
【終盤】万古の神殿以降のおすすめ悪魔
Lv.76 マダ

おすすめ度 | (3) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ラスタキャンディ | 写大活脈 |
写メディラマ | 写大魔脈 |
写力のドナム | 写延長強化 |
写氷結無効 | 写回復プレロマ |
邪神なので、マガツヒスキル「貫く神気」を使えるのが特長の、補助役のおすすめ悪魔です。
ほとんどのルートで戦うことになるラスボスは物理に耐性を持つため、「貫く神気」があるとめちゃくちゃ便利です。
周回プレイ/「創世」用のおすすめ悪魔
紹介している悪魔は「魔導書」でナホビノと同じレベルまで上げていることが前提です。
また、Lv.150が前提ですが、私は、引き継ぎ形式「創世」、難易度「Hard」を香ドーピングなしで、下記の悪魔を使ってクリアしました。
【終盤】周回プレイ/「創世」用のおすすめ悪魔
Lv.45 ヨシツネ

おすすめ度 | (2) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初八艘跳び | 写物理プレロマ |
写ヤブサメショット | 写物理ギガプレロマ |
写貫く闘気 | 写呪殺吸収 |
写会心専心 | 写不屈の闘志 |
周回プレイ用のヨシツネです。スキル変更の余地は、ほとんどないと思います。
専用スキル「八艘跳び」の確定クリティカルは、やはり便利です。無印版ではなかった状態異常の弱点が増えてしまいましたが、それを補って余りある性能です。
「ヤブサメショット」も、敵が3体以上いるときに便利です。ティアマト戦では「ヤブサメショット」が主力になります。
【終盤】周回プレイ/「創世」用のおすすめ悪魔
Lv.50 コノハナサクヤ

おすすめ度 | (3) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初木花之栄 | 写大魔脈 |
写力のドナム | 写延長強化・大 |
写回復ギガプレロマ | 写電撃吸収 |
写大活脈 | 写不屈の闘志 |
有料DLC悪魔です。課金悪魔なだけあって、ぶっ壊れた性能をしています。
専用スキル「木花之栄」は、「ラスタキャンディ」+味方全体のHPとMPを小回復する効果で、ユニークスキル「繁栄の誓約」と「回復ギガプレロマ」で十分な回復量になります。
味方全体のMPを回復できるのが壊れてて、MPの回復にターンやアイテムを消費しなくてよくなります。難易度「Hard」だと、ボスを倒すより先にMPが切れることなんてザラですからね。
最強パーティの候補だと思います。
【終盤】周回プレイ/「創世」用のおすすめ悪魔
Lv.76 マダ

おすすめ度 | (3) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ラスタキャンディ | 写大活脈 |
写メディアラハン | 写大魔脈 |
写力のドナム | 写延長強化・大 |
写氷結吸収 | 写不屈の闘志 |
邪神なので、マガツヒスキル「貫く神気」を使えるのが特長です。物理に耐性を持つボスが相手のとき、「貫く神気」があると、めちゃくちゃ便利なんですよね。
マダ自身も、優れた防御相性と、回復と補助に適性を持ち、補助回復役として、かなり優秀です。
無印版から初期レベルが下がりましたが、引き続き、最強パーティの候補です。
【終盤】周回プレイ/「創世」用のおすすめ悪魔
Lv.94 マサカド

おすすめ度 | (2) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初天誅殺 | 写会心の覇気 |
初会心専心 | 写万能プレロマ |
96ミナゴロシの愉悦 | 写コロシの愉悦 |
97万能ギガプレロマ | 写不屈の闘志 |
マサカドの強みは、ユニークスキル「緋緋色金光剣」と、専用スキル「天誅殺」です。これらを活かすため、万能とクリティカルに特化したスキル構成になります。
そのため、「天誅殺」「万能プレロマ」「万能ギガプレロマ」「会心専心」は確定です。
あとは、「会心の覇気」でチャージ → 確定クリティカルを狙うか、「ミナゴロシの愉悦」「コロシの愉悦」でクリティカル率を上げるか、ですね。両立もできますが、どちらも一長一短です。
なお、クリティカル率を上げても、香ドーピングなしだと、同格以上には発生しにくいです。
『メガテンVV』の最強悪魔の一角なのは間違いないのですが、「天誅殺」は「朧一閃」+「龍眼」の使い勝手には及ばないと感じたので、私の評価は低めです。
というか、「天誅殺」は切って、「朧一閃」+「龍眼」の物理特化にしたほうが強いと思います。「緋緋色金光剣」のクリティカルダメージが上がる効果は活かせますしね。
【終盤】周回プレイ/「創世」用のおすすめ悪魔
Lv.95 ベルゼブブ

おすすめ度 | (3) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初ランダマイザ | 写大活脈 |
写力のドナム | 写大魔脈 |
写物理吸収 | 98延長強化・大 |
写衝撃吸収 | 写不屈の闘志 |
こいつはマジで強いです。デバッファーとして最強の性能を持っています。
ユニークスキル「ビヨンデッタ」により、自身の使う能力低下効果が2段階になります。おかしいやろ。
「ビヨンデッタ」は、アクティブに「大天使」「女神」「鬼女」「地母神」がいないことが条件なので、バッファーは邪神のマダか、国津神の有料DLC悪魔のコノハナサクヤがおすすめです。
防御相性も素晴らしい。
ベルゼブブを中心にパーティ編成を考えていいレベルで強いです。呪殺特化のベルゼブブは時代遅れですよ。
御霊狩りのおすすめ悪魔
クリア後の話になりますが、普通にLv.99以上にするのは大変なので、御霊を狩りまくって「魔導書」や「福音書」でレベルを上げることになります。
『メガテンVV』では、ユニークスキル「一撃必殺」持ちの「ヤブサメショット」と、ロアのユニークスキル「禁じられた言葉」の組み合わせで御霊を狩るのがおすすめです。
【終盤】御霊狩りのおすすめ悪魔
Lv.24 マタドール

おすすめ度 | (2) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
写ヤブサメショット | |
写龍眼 | |
写セーフティ | |
写勝利のチャクラ |
ユニークスキル「一撃必殺」を持つヤブサメアタッカーです。後述のロアと組み合わせれば、格下の御霊を超高確率でワンパンできます。
同レベルの御霊に対しては、ロアあり、香ドーピングなしで「一撃必殺」の発動率50%くらいです。香で「運」を上げると、発動率が上がります。
格上には「一撃必殺」が通りにくいので、レベルマにするのが基本です。初期レベルが低めのマタドールは、ちょっと大変です。
「一撃必殺」を持つ悪魔の「運」に大きな差はありません。が、マタドールは、その中で「速」が最も高いので、攻撃を外しにくいという意味で、ヤブサメアタッカーに最も向いているといえます。
スキルは「ヤブサメショット」さえあればOKです。「龍眼」「セーフティ」「勝利のチャクラ」は、あれば役に立ちます。
【終盤】御霊狩りのおすすめ悪魔
Lv.30 ロア

おすすめ度 | (2) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初毒針 | 33呪殺ブロック |
初毒の使い手 | |
31マハムド | |
32ムドオン |
「一撃必殺」による御霊狩りのキーになる悪魔で、ユニークスキル「禁じられた言葉」により、「一撃必殺」の発動率が大きく上がります。
「一撃必殺」の発動率に、ロアのパラメータは関係しないみたいなので、レベルを上げる必要はなさそうです。
【終盤】御霊狩りのおすすめ悪魔
Lv.63 モト

おすすめ度 | (2) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
写ヤブサメショット | |
写龍眼 | |
写セーフティ | |
写勝利のチャクラ |
ユニークスキル「一撃必殺」を持つヤブサメアタッカーです。
基本的にはマタドールと同じなんですが、初期レベルが高いので、すぐに御霊狩りができるのがメリットです。
ただ、「速」が低いので、同格以上の御霊に対しては、攻撃が外れることがあるのがデメリットです。
【終盤】御霊狩りのおすすめ悪魔
Lv.72 アバドン

おすすめ度 | (2) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
写ヤブサメショット | |
写龍眼 | |
73セーフティ | |
写勝利のチャクラ |
ユニークスキル「一撃必殺」を持つヤブサメアタッカーです。
基本的にはモトと同じです。初期レベルは高めですが、「速」は低めです。
【終盤】御霊狩りのおすすめ悪魔
Lv.78 コンス・ラー

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初メギドフレイム | 写火炎プレロマ |
初奈落のマスク | 写火炎ギガプレロマ |
83大活脈 | 写氷結吸収 |
写勝利のチャクラ | 写不屈の闘志 |
専用スキル「ヘリオポリスの暁」で御霊狩りができます。「ヘリオポリスの暁」は、特大威力の火炎属性の全体攻撃で、相性を無視して貫通します。
高レベルの御霊を「ヘリオポリスの暁」でワンパンするのは難しいので、後述のアモンと併用するといいでしょう。アモンも、相性を無視して貫通する、特大威力の全体攻撃スキルを持っています。
【終盤】御霊狩りのおすすめ悪魔
Lv.87 アモン

おすすめ度 | (1) |
---|
おすすめスキル構成 | |
---|---|
初メギドフレイム | 写火炎プレロマ |
初奈落のマスク | 写火炎ギガプレロマ |
83大活脈 | 写氷結吸収 |
写勝利のチャクラ | 写不屈の闘志 |
専用スキル「メギドフレイム」で御霊狩りができます。「メギドフレイム」は、特大威力の火炎属性の全体攻撃で、相性を無視して貫通します。
無印版とは違い、高レベルの御霊を「メギドフレイム」でワンパンするのは難しいです。前述のコンス・ラーと併用するといいでしょう。
おすすめの基準
この記事のおすすめの悪魔が、どのような基準で選ばれているのか解説します。
おすすめの基準①
直近のボスに強いこと
一番重視しているのは、すぐに戦うことになるボスに強いことです。ボスの弱点を突くことができる悪魔、ボスの攻撃を無効化できる悪魔を高く評価しています。
『メガテンVV』は、歩き狩りは避けて、レベルが足りなくなったら破魔が弱点の雑魚を狩る、というのがスマートな攻略法のゲームです。
なので、雑魚戦に強い悪魔よりも、ボス戦に強い悪魔のほうが評価が高くなります。
おすすめの基準②
有用なスキルを覚えること
有用なスキルを覚えることも、高く評価しています。
例えば、チロンヌプの「リストア」は、今後の難易度を激変させる重要なスキルです。
おすすめの基準③
有用なユニークスキルを持つこと
一部のユニークスキルは、ゲームの難易度を激変させる強さを持っています。
さすがに、それほどのユニークスキルを持つ悪魔が登場するのは終盤ですが、序盤でも有用なユニークスキルを持つ悪魔は登場します。例えば、マーメイド等が持つ「狂乱の宴」は、中盤まで通用する高性能なユニークスキルです。
有用なユニークスキルを持つ悪魔は、高く評価しています。
おすすめの基準④
パラメータが高いこと
『メガテンVV』では、レベル差補正が緩和され、相対的にパラメータの重要性が高くなりました。
そのため、パラメータが高いことも考慮しています。
ただ、引き継ぎモード「創世」では、ドーピングアイテムの香を手に入れやすいため、最終的には、パラメータの重要性は低くなります。
おすすめの基準⑤
仲魔にするのが難しくないこと
複数のサブクエストをクリアしないと合体制限が解禁されない等、仲魔にするのが難しい悪魔は少し低く評価しています。
ただ、仲魔にする手間を考慮したうえで、おすすめする悪魔もたくさんいます。アプサラス、リリム等です。
まとめ
この記事では『メガテンVV』のおすすめ悪魔(仲魔)を紹介しました。
難易度「Hard」も、引き継ぎモード「創世」も、この記事で紹介した悪魔だけでクリアできます。人修羅やサタンは、専用のパーティを組む必要があると思いますけどね。
最後に、この記事を書くのに参考にしたサイト/書籍を紹介して、この記事はおしまいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。